外壁や駐車場にコケ!?ジメジメの季節こそコケに注意しましょう
我が家の庭には物置が置いてあります。
子供たちのビニールプールや芝刈り機など、大きなアイテムを収納してくれるこの物置、もちろん便利は便利なのですが・・・
一つだけ困ったことが生じています。
それはズバリ、コケ。
物置を置いたことによって、日が当たらない箇所が何か所かできてしまい、そこにコケが生えてしまいました。
特に誰かの目に付くところでもなく、今のところ実害があるわけではありませんが、せっかくの芝生の庭にコケがびっしりと生えてしまっている様は、あまり格好が良いものではありません・・・。
実はコケは、庭だけではなく、家のさまざまな場所に出現する可能性があります。
今回は、私たちの住まいに発生し得るコケをテーマに、万が一生えてしまったときの対処法などを含めてお話していきたいと思います。
そもそもどうしてコケが生えるの?
コケの胞子は、常に空気中に浮遊しています。
でも、その胞子はどんなところでも生きられるわけではありません。
コケが生える要素として最も大切なのが、水分です。
また、コケはわずかな水分でも生きられるため、日当たりが悪い場所には簡単に発生してしまう厄介なものです。
ちなみに、コケは光合成をするため、全く日が当たらないところでは生きられません。
(日当たりゼロの場所には、コケではなくカビが発生します)
コケは家のどんなところに生えるの?
・外壁
外壁の日当たりの悪いところに発生する場合があります。
家の表側だと、人目に付きやすいところですし、緑色っぽくなってしまった見た目はちょっと格好悪いですよね。
マンションなどの集合住宅であれば、自らの手で直接メンテナンスする必要はありませんが、戸建ての場合は、自分で除去する必要があります。
・駐車場
我が家の駐車場のアスファルトにも、コケが生えてしまいます。
やはり、梅雨の時期や雨がずっと続いたあとなどは、アスファルトが緑色に変わっていることがよくあります。
見た目も悪いですし、ぬるぬると滑りやすくもなるので厄介な存在です。
コケができやすい家とは?
①川べりに面した家
湿気が常にあるため、コケができやすい環境です。
②林・森など、樹木に面した家
胞子が飛んできやすいため、家にも付着しやすいと言えます。
③日当たりの悪い家
日が当たらない=ジメジメして乾燥しない、ということなので、コケにとっては最高の環境です。
④風通しの悪い家
風通しが悪いと、乾燥する状態がなく、湿気が多いままになりがちです。
また、コケが生えやすい外壁の素材としては、以下が挙げられます。
①モルタル壁
モルタルは、砂とセメントを主な原料とした素材で、独特な凹凸があるのが特徴です。
凹凸があるということは、それだけ溝があるということなので、そこに水が溜まりやすくなってしまいます。
そのため、水分が残ってしまい、コケが発生しやすいと言えます。
②サイディング壁
サイディングはサイディングボードとも呼ばれ、板状になっています。
現在、戸建て住宅の外壁素材として、かなりの割合を占めているのがこのサイディング。
しかし、この素材もモルタルと同様に溝がある素材のため、そこに水分が溜まりがちになりコケもできやすいと言えます。
コケが生えてしまったらどうする?
■手が届くところ
ハイターやカビキラーなどでコケを落とすことができます。
ハイターなら、バケツ一杯のお湯にハイターのキャップ一杯分を混ぜたあと、ブラシなどでゴシゴシ洗うと良いでしょう。
カビキラーなどのスプレータイプなら、直接コケの部分に噴射して、濡れ雑巾などでこすると落ちることが多いですよ。
いずれにしろ、塩素系の洗剤ですので、マスクやゴム手袋は忘れずに用意しましょう!
■手が届かないところ
外壁の上部など、高いところで手が届かないときは、伸びるモップなどを使い、洗剤を使ってゴシゴシ洗うと良いでしょう。
ホームセンターなどに行けば、コケ専用の洗剤も多数販売されているため、それらを使っても良いかもしれませんね。
高圧洗浄機の使用は?
ケルヒャーなど、今やホームセンターに行くといろいろな高圧洗浄機が陳列されていますよね。
高圧洗浄機は、好きなときに汚れを落とすことができとても便利ですが、慣れていないと水の勢いの調整が難しく、かなり力も必要なアイテムです。
中には、水の勢いを強く設定し過ぎて、外壁やアスファルトを傷つけてしまうケースも・・・。
そのため、プロの業者に依頼してしまうのもひとつの手。
無理に自分でどうにかしようとせず、頑固なコケや手が届かない箇所のコケの場合には、プロに除去を依頼する方が良いかもしれません。
最後に
いかがでしたでしょうか。
多くの人は、引っ越したときにはコケのことまで想定しないと思いますが、庭や駐車場、それに外壁にも、コケは簡単にできてしまうものです。
完全にコケの生えない環境を作るのは難しいですが、なるべく風通しを良くしたり、一度できてしまったコケは放置しないなど、できることから始めてみましょう!