簡単お掃除!自宅を綺麗に保つ方法お教えします! 〜vol.2〜
大型連休も終わり、通常通りの生活が始まっていらっしゃる方も多いと思います。我が家はゴールデンウィーク前半は近所のお祭りに行ったりしていましたが、後半は実家へ帰省致しました。東京駅から新幹線を利用しているのですが、人の多さで中々歩けず、毎回思う事ですが、5歳の息子を連れて歩くのは中々体力がいる事だと改めて実感しました。
帰省前にも自宅の少し気になる箇所をメンテナンスを行なって帰ったのですが、今回はシンク周りのお手入れをご紹介したいと思います。
これ1つで簡単お手入れ、万能掃除洗剤
掃除用洗剤は種類も多く、市販で売られている洗剤は掃除をする箇所や、水垢と油汚れでも使う洗剤を分けたりと、どんどん洗剤が溜まっていくことも多いですよね。また、一般的に万能洗剤と言われている、重曹、クエン酸、セスキなどもどういった部分にどの洗剤が合うのかすぐにはわからないですよね。
今回は数年前から私が購入した万能洗剤をご紹介いたします。すごく便利で、しかも酸性なので体にも優しく、匂いもしません。
これです。「過炭酸ナトリウム」です。
成分は炭酸ナトリウムと過酸化水素が2:3でできた洗剤です。一般的には酸素系漂白剤として市場に出回っております。
なぜ、万能かと言うと、これ1つであらゆる箇所のお掃除ができるからです。例えば、水周りの排水溝、シンク周りの水垢汚れ、洗濯物のシミ取り、泥汚れ、洗濯槽内の黒カビ取りなど。。。主に水回りに強い洗剤です。
これを使ってシンクの水垢取りの掃除の仕方をご紹介したいと思います。
水回りの強い味方
シンク周りや、洗面台などに付着する水垢は、放っておくと中々取れづらくなるものです。一番良いのは、都度乾拭きをし、水を綺麗に拭き取ることですが、1日に何度も使用する箇所です。その都度綺麗に拭いてはなんとも面倒な作業です。
しかし、過炭酸ナトリウムを使うと、シンク内の水垢はもちろんですが、シンク下排水溝内もとても綺麗に落ちます。
やり方も簡単です。ご紹介するので、是非お試しください。
週1回のシンク掃除
使い方はとても簡単です。
1:シンクの排水口に蓋をし、お湯を溜めます。このとき、水ですと過炭酸ナトリウムが溶けづらいので、40度~42度位のお湯で使用することをおすすめします。
2:お湯が溜まったら過炭酸ナトリウムを加えます。
我が家のシンクで写真の軽量スプーン5杯程度入れています。
3:一緒につけおきしたい物があれば入れてください。
4:一晩つけおきします。
この4ステップです。
私はいつも台拭きや洗剤置きなども一緒に入れています。
排水口掃除は軽量スプーンを1杯入れたら、水も流さずそのまま一晩置いてください。水垢がヘドロ化している場合でもヘドロが分解されて、きれいになっていますよ。
環境にも優しい
使用した後は炭酸ソーダと酸素、水に分解するので、環境にも優しいです。多方面でも利用できると評判で、食器洗い機の洗剤としても利用されることもあります。
環境にも配慮した次世代潜在の過炭酸ナトリウム。一度使用してみると、その使い勝手の良さと実力に虜になります。
ホームセンターやドラッグストアでも最近は良く見かけることが多くなったことで購入も楽になりました。これ1本で日々の掃除が楽になりますよ。
是非1度お試しください。