お風呂は追い炊き派??追い炊き機能のメリット、デメリット
お部屋探しをする際には物件探しの「条件」をいくつか決めていると思います。
「駅からの距離」、「構造」、「オートロックの有無」、「階数」、「駐車場の有無」など、その他にもたくさんある条件。
中には「追い炊き機能の有無」を希望条件に含んでいる方もいることでしょう。
しかし、それも人それぞれ、必要不可欠という方もいれば、シャワーだけで十分という方も。
今回はその追い炊き機能のメリット・デメリットを伝授します。
追い炊き機能って??
追い炊き機能とは、お風呂に溜めたお湯が冷めたら温め直すことができる機能です。
わざわざお湯を入れ直す必要がないので、水道代の節約にも一役買っている優れものです。
また、最近では「自動機能」がついているものもあり、設定温度より低くなった際に自動で温め直してくれるという設備もあります。
これからの温かい季節は必要性を感じないかもしれませんが、寒い冬は湯船に浸かって温まりたいものです。
通年を通して使い方を選択できるのも追い炊き機能の強みですね。
追い炊き機能のメリット
やはり、設定温度を一定に保つことができるのは一番のメリットではないのでしょうか。
一人暮らしだと、なかなか湯船にお湯を張ることはないので、冷めたらもう一度お湯を溜めれば良いと思われるでしょうが、追い炊きにこだわる方からすると、水道代の節約に繋がり、お湯を一から溜めるよりも短時間で浸かることができることで、時短にもなります。
特に、ファミリー層ですと、お風呂に入る時間が異なる為、追い炊き機能とは主婦にもありがたい存在なのです。
追い炊き機能のデメリット
追い炊き機能にこだわらない方の意見として多いのが「同じ湯を多数で使用することで不衛生」ということです。
確かに、追い炊き機能付きではありますが、前日と同じお湯は使わずお湯を張り替えるという意見も多いのも現状です。
毎日お湯を張り替えるなら水道代もガス代も節約とはいかないのでは?と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
確かに節約とまではいきませんが、衛生面のことを考えると仕方がないという方がほとんど。
また、一人暮らしの場合もシャワーで済ますので必要ないという方も多いですね。
結局どちらがオススメ??
こうした見るとメリット・デメリットが紙一重なことがよくわかります。
ですが、追い炊き機能のついていない物件に入居すると、後付けには工事も費用もかかります。
使う使わないはそれぞれですが、自由に選択できる追い炊き機能付きの物件をオススメ致します。
また、今は便利な時代なので、追い炊きの付いていない給湯器でも、湯船に入れておくだけで温められる簡易式追い炊きグッズもあるので参考にしてください。
最終的にはどんなライフスタイルを送りたいのかをしっかり明確にして検討してみてはいかがでしょうか?もしも優先するものが節約なのであれば追炊き機能をフル活用して最大限に水道代を節約してみましょう。