あなたはローリスク身軽な賃貸派?信用・資産の購入派??
住み替えのタイミングは人それぞれです。
結婚を機に、家族が増えるから、又は、子供の独立、ペットと一緒に暮らしたいなど、自宅の購入や住み替えの理由はバラバラです。
また、住み替えの地域や予算、間取りなどの条件も物件探しでは必要となります。
そんな部屋探しの条件の1つとなる、賃貸にするのか、思い切って購入してしまうのか。
2つを比較してみようと思います。
賃貸と購入の考え方
自宅を購入する際に考えるのは住宅ローンの問題。今の世の中、全額現金で支払える人は多くはありません。住宅ローンを組んで購入資金に充てる方が大部分です。
一般的に言われている生活費のどの位を住居費に充てたら良いのかですが、基本的な考え方は、月収の25%を目安にと言われています。見落としやすいのは額面なのか、手取りなのか。もちろん手取りの25%とお考えください。額面とは年金や保険代、税金など引かれる前の数字となり、この金額から住宅費25%と考えても、住宅費に充てる費用が高くなるだけです。実際に手取りでいくらになるのか、そのうち、住宅に充てる金額はいくらまでなのかを細かく計算するには、手取りの収入の方が現実味があるでしょう。
これはローンを組む際にも同様です。同じく収入から住宅費をどの位に考えるかなので、賃貸でも購入でも考え方の違いはありません。
それぞれのメリットとデメリット
まずは「購入」のメリット・デメリット
<メリット>
・自分の資産になる
・自宅の改装や手入れなど自由自在にできる(マンションは制限や自治会承認など必要となります)
・社会的信用度
<デメリット>
・頭金など初期費用が多額になる
・気軽に住み替えが出来ない
・住み替えをする際に買い手がすぐにはつかなかったり、売却金額が思う通りにいかない事がある
次に「賃貸」のメリット・デメリット
<メリット>
・ライフスタイルや収入の変動、近隣トラブルなどの変化が生じても住み替えが気軽にできる
・ローンとは違うので破綻のリスクが少ない
・賃貸借契約期間中でも途中解約も可能
<デメリット>
・改装、リフォームは自由に出来ない
・防音性が低い
・住み続ける限り、賃貸料を大家さんに支払い続けなくてはならない為、老後資金のやりくりが必要となる
こうして比べてみると、どちらもプラスマイナスがあり、一概にどちらが得をするのかとは言えないですよね。
購入でも賃貸でもまずは現在の収入に対して、預貯金がどの程度なのかをご確認下さい。
その上で賃貸なのか、購入なのか、購入ならば初期費用はどの位出せるのか、予算はいくらなのかを確認してみてください。
また、賃貸派の方は住宅ローンがない分、貯蓄もしやすいので老後の資金に向けて、堅実な生活を送りましょう。