合鍵のルール 勝手につくっていいの?個数に制限はあるの?
賃貸契約の場合、引っ越し時に鍵の受け渡しがあります。ルームキーをもらえるといよいよ新居に引っ越しという実感が湧いてきます。
通常のシリンダーキーですと、マスターキーが2~3本の場合が多く、1本は管理会社の保管キー、2本は入居者用といった具合に分けられています。
では、このマスターキーをもらった場合、合鍵を作成しても良いのでしょうか。
答えはNO!基本は勝手に合鍵を作成してはいけません。
鍵は誰の物なのか?
あなたが借りる賃貸物件はオーナーさんの所有物となります。よって、その物件の鍵も所有権もオーナーさんとなります。
入居者の方はオーナーさん所有の物件の鍵を使用し、保管することをオーナーさんから託されているだけなのです。
所有者の大家さんの承諾無しに合鍵を作成することも、鍵を交換することも出来ないのです。
安全上の管理の為
もう一つは入居者の安全を守る為です。
仮にオーナーさんの許可無しに合鍵を作り、それをオーナーさんの知らないところで入居者以外の方に渡してしまった場合、その入居者以外の方が無断で物件に出入りすることとなります。
また、合鍵所有者と入居者が万が一トラブルになってしまった場合など、オーナーさんは入居者本人も含め、他の入居者の安全を守らなければいけません。
合鍵が必要な場合はどうしたら良いのか
例えば、ご夫婦、ファミリー、シェアハウス、など一人暮らし以外の複数人で賃貸物件に住む場合、2本のマスターキーでは足りないことも考えられます。
お子さんにも鍵を持たせるご家庭も少なくないでしょう。
このようにマスターキーでは足りず、生活にも影響が出る場合は鍵の引き渡し時や、申し込み時など、事前に管理会社経由でオーナーさんに申告することをお勧め致します。
また、合鍵作成許可が下りた場合でも、合鍵を含め、全ての鍵を退去時必ず返却しなければいけません。
合鍵が作れない鍵とは?
近年、防犯上のことを踏まえて、カードキーやディンプルキーを使用している賃貸物件も多くみられます。従来のカードキーもタイプは様々ですが、ICタイプの物もあれば、他にも種類がたくさんあります。また、ディンプルキーは表面にランダムに凸凹があり、差し込むシリンダーの方の仕組みも複雑なので、ピッキングがしづらいと言われています。
より防犯対策を取っている物件はドアに2箇所鍵の差し込み口をつけており、どちらも同タイプではない鍵でないと開かないようにもなっています。
この様に、ディンプルタイプの鍵やカードキーですと、鍵屋さんでは作れないことも多く、メーカーに依頼しなければ作れません。
また、値段も割高となり、1本5000円以上負担することもありますので、このような鍵の場合はご注意ください。
合鍵は慎重にかつ、ルールを守ってください
複雑な鍵も多く出回っている中、まだまだ簡単に作成できる形状の鍵の物件も多数存在しています。 簡単=ピッキングされやすいとも捉えることができます。
不必要に鍵を増やすのではなく、防犯上本当に必要な場合のみ作ることをお勧めします。