家賃交渉ってどうすればいいの?お得な物件が見つかりやすい時期を知りたい!
家賃交渉はやるべきか、やめておくべきか・・・
月々1,000円の値下げでも年間12,000円の節約になります。
家賃交渉は誰に、いつ、どうやって交渉をしたら良いのでしょうか。
また、年間を通して家賃が下がりやすい時期はあるのでしょうか。
今回はそんな疑問にお答えしたいと思います。
交渉の金額はどのくらいが妥当なのか
例えば、家賃70,000円のアパートを気に入りましたが、共益費を入れると73,000円。
共益費込で70,000円までで探していたなら、少しでもランニングコストは下げたいと考えるものですよね。
大体、家賃交渉の相場は月1,000円~3,000円程度となります。
もし3,000円の交渉が上手くいくと、年間36,000円もお安いという事になります!
10,000円など高額の交渉はオーナーさんの収支にも関わってきますので、印象が悪く感じられる可能性もあります。
審査が却下されることも考えられますので、突飛な金額を提示しないようにしましょう。
誰に交渉をしたら良いのか
賃貸物件には所有者であるオーナーさんが必ずいます。
そして物件を管理している仲介業者の不動産屋さんが、借りてくれる人と案内や契約などのやり取りをします。
物件に関しての相談はオーナーさんとの間に入って交渉を進めてくれます。
家賃交渉に関しても同様となり、まずは不動産屋さんの担当の方に相談をしてみてください。
~家賃交渉をうまく進めるコツ~
1:担当者と仲良くなる
2:家賃以外は全て条件に合ってると伝える
3:上手くいかなければ、礼金などで交渉してみる
どのように交渉したら良いのか
これ家賃交渉できますか?と不動産屋さんに聞くのももちろんありですが、それ以前に印象を良くしておくことがとても大切です。
物件はオーナーさんの資産です。その大事な資産の借り手を不動産屋さんが担っているので、感じの悪い方を入居させるわけにはいきません。入居者同士の後のトラブルも避けたいものです。
家賃交渉をするのであれば、自分が借りてあげるという横柄な態度などはいけません。
誠実に借りたいという意思を持って物件探しをしてください。
交渉しやすい物件と時期
交渉しやすい物件事例
1:3ヶ月以上空室となっている物件
2:線路脇や幹線道路沿いなど、悪い条件がある物件
3:築年数の古い物件
4:人気のない物件
不動産の繁忙期は1月~3月です。
逆に閑散期は4月や8月、また年末の12月は人の動きが少ないので空室があっても決まりづらいと言われています。この閑散期を狙うのもありですね。
納得のいく家探しを
ご紹介した内容の他にも交渉の仕方はたくさんあります。
例えば新築でも完成してから中々入居が決まらない物件などは、交渉の余地もあります。
様々な視点から交渉できそうな物件を見極めて下さい。