これからやってくる梅雨!部屋干しでも効率よく乾かすコツとは?
もうすぐ梅雨がやってきますね。
私は、雨自体は嫌いではないのですが、梅雨の時期で困ること第1位は、ずばり洗濯。
特にお子さんがいるご家庭では、泥汚れや食べこぼしなど、大人よりも衣類が汚れている場合が多いですよね。
一日何回も洗濯機を回す人もいるかもしれません。
でも、梅雨の時期だと外に洗濯物を干せないし、かと言って何度もコインランドリーに行くのは手間とお金がかかるし・・・と、梅雨は主婦にとっては少し憂鬱な季節。
浴室乾燥機を使用する人もいるかと思いますが、部屋干しをする人も多いと思います。
今回は、そんな部屋干しをテーマに、干し方のちょっとした工夫やコツなどを中心にお話していきたいと思います。
部屋干しをする場所は?
皆さんは、部屋干しにどこの部屋を使っていますか?
私はリビングに干すことがほとんどなのですが、あるアンケート調査によると、集合住宅ではリビング、戸建て住宅では普段使用していない部屋がそれぞれ部屋干しをする場所として最も多く使用されているそうです。
部屋干しの一工夫
部屋干しをする際、特に何かに注意したり工夫したりする人はあまり多くないそうですが、実はちょっとしたポイントに気を付けることで効率よく乾かすことができるのです。
<干す位置>
ただ漫然と部屋の中に干すのではなく、部屋の中央に干すことが大切です。
窓際は、空気が流れにくいスペース。
逆に、部屋の中央部分は空気(風)が通りやすいスペースなので、窓際に干すより早く乾きます。
<干す間隔>
できれば、最低でも5㎝ほどの間隔を空けて干すことが望ましいと言われています。
間隔を確保することで、洗濯物の乾きが早くなります。
<干し方>
衣類はハンガーにかけて、そして靴下や下着などはピンチで挟んで・・・など、いつものベランダ干しと同じ要領で干す人がほとんどだと思いますが、部屋干しで一番乾きづらいものと言えば・・・バスタオルですよね。
バスタオルは厚手な上、干すときに多くのスペースを占めてしまうアイテムでもあるので、仕方なく重ねて(折りたたんで)ハンガーにかけて干す人も多いそう。
でもこの場合、部屋干し特有のあのイヤな臭いが発生してしまう可能性大なんです。
なので、部屋の中にバスタオルを干す場合は、
「バスタオルの短辺をハンガーの上にマントのように羽織らせ、ハンガー上部を洗濯ばさみで2ヶ所止める!」
このやり方がおすすめです。
あのイヤな臭いは、生乾きによって起きてしまいます。
やはり、重なる部分が多ければ多いほど乾きにくくなり、生乾き臭も発生しやすくなります。
ハンガーを使用したこの干し方なら、省スペースな上に重なる部分が少ないため早く乾かすことができ、イヤな臭いも防げますよ。
部屋干しに便利なアイテム
<家電>
特に早く乾かしたいときは、室内のエアコンや扇風機、除湿器などのアイテムを使用することがおすすめ。
エアコンや扇風機で風を送ることや、除湿器で室内の水分を早く除去することで、何もせずに干すよりも洗濯物の乾きが早くなります。
ちなみに、一回の洗濯物でどの程度の水分が生じるかご存知でしょうか?
5㎏の洗濯物を洗って干すことで、なんと約3ℓもの水分が水蒸気として発生すると言われています。
水蒸気の発生⇒カビの発生につながってしまうので、やはり部屋干しの最中か部屋干し後の室内では、除湿器を付けるのが望ましいと言えます。
<部屋干し用ハンガー>
最近では、部屋干し用のピンチ付きハンガーも販売されています。
通常のピンチ付きハンガーだとフックは物干し竿に引っ掛けることを前提に作られていますが、部屋干し用のピンチ付きハンガーは、室内の鴨居やカーテンレールに引っ掛けて使用することができます。
水平に干すことできるため、乾きも早いそうですよ。
<突っ張り棒>
100円ショップでもたくさん取り揃えられている突っ張り棒。
突っ張り棒なら床のスペースを使用することもないですし、使わないときはしまっておけるという利点もあります。
たくさんの洗濯物を干す場合はある程度の長さの突っ張り棒が必要になりますが、少量の洗濯物しかないという人は洗濯機の上の空きスペースに突っ張り棒を設置するのもオススメです。
こうすると、洗濯機から洗濯物を取り出してそのまますぐに吊るすことができます。つまり洗濯の動線がスムーズになるのです。
<ズボンハンガー>
先ほどお話したバスタオルの他に、部屋干しで乾きにくいアイテムと言えば、ズボンではないでしょうか?
デニムなどは特に乾きにくいですよね。
そんなときに便利なのが、ズボンハンガーです!
その名の通りズボン用のハンガーで、ズボンのウエスト部分を4ヶ所ピンチで挟めるようになっています。
ウエストが広がって中に空間ができるため、空気の通りが良くなって早く乾くというすぐれもののようですよ。
最後に
これからやってくる梅雨の季節、洗濯は億劫になりがちですよね。
でも、ひと工夫加えた部屋干しを実践して、気持ちも洗濯物もカラっとさわやかな毎日を過ごしましょう!