普段使いの鞄どうしてる?置き場所を決めてお部屋をすっきりさせよう!
皆さんはお出掛けから戻った後、鞄をどこに置いていますか?
私は、ついついダイニングの椅子やソファに無造作に置いてしまっています・・・
家族も同様なので、我が家のリビングダイニングは鞄が(それに加えその日着た上着なども)が転々としていて、なんとも落ち着きのない部屋となってしまっています。
「掃除や整理整頓を頑張っているのに、なぜかお部屋が片付かない」という場合、このように鞄や衣類の位置が定まらず、置きやすいところに「とりあえず」置いてしまっているということが要因としてあげられます。
また、床置きにされている方もいると思いますが、そうするとお掃除の度に鞄を移動しなければなりません。
毎回動かすのはストレスになったりしますし、見た目もよろしくないです。
何か良い方法はないでしょうか?
そこで今回は「帰宅後の鞄や衣類の置き場所」についてお伝えします。
帰宅後、鞄や衣類どこに置いている?
帰宅後、まずはリビングに向かうという方が多いのではないでしょうか?
気づいたら家族みんなの鞄がリビングに大集合していることも!
お家の設計段階から鞄や衣類の収納計画をして、リビングの一角にファミリークロークなどを作って、ものの置き場に困ることのない方もいると思います。
しかし、(私も含め)以下のパターンが多いようです。
・リビング入ってすぐに床置き
・ダイニングテーブルに置く
・ダイニングチェアやソファの座面に置く
外出から家へ戻ると、緊張感から開放されてか、(特に収納場所が決められていない場合は)無意識におきやすい場所に置いてしまいがちなのですよね。
ということは、この置きやすい場所=動線に、鞄の置き場所を考えてみると良さそうです!
普段使いの鞄の収納にはどんな方法がある?
片付けのポイントは、適切な場所に面倒なく、考えることなく、すんなり行えることと言えるでしょう。
具体的には、以下の方法があります。
◆美容院やカフェ等の店舗スタイル、籠にIN!
リビングドアのすぐ横やソファ横など、スペースが確保できればどこでもOKです。
置きやすい場所に素敵な「かご」を置き、家族みんなの鞄をまとめ置きします。
床に置くこと自体は変わらないのですが、点在していた家族の鞄が一か所にまとまるだけですっきりしますし、そのひと手間が丁寧な暮らしにつながります。
◆スツールやチェアを利用
高さのあるものに置き、床から離すことでお掃除がしやすくなります。
荷物をさっと持ち運びできるので、使い勝手が良いです。
◆シェルフに鞄収納スペースを設ける
スペースに余裕があるようでしたら、シェルフに指定位置を決め、家族みんなの鞄を納めるとお部屋もすっきりして便利です
◆テーブルやデスク横に引っ掛ける
テーブルやデスクの天板にフックを掛け、そこに鞄を吊るすという方法です。
私もたまにこの方法を行っているですが、ダイニングテーブルで作業をすることが多い私にとっては、必要なものがすぐ取り出せてとても使いやすいです。
しかし、食事の場であるテーブルに家族全員分の鞄を吊り下げるのは、美観状あまりよくなく、家族全員の鞄を納める場にはふさわしくありません。
◆壁にフックをかける
動線を踏まえて使いやすい位置の壁に、フックを取り付けて鞄を掛ける方法です。
こちらもとても使いやすく、衣類も一緒に掛けることができたりと便利です。
しかし、フックの種類にもよりますが、下地の入った強度がある壁への取り付けが必要となる場合も多いので、どこにでも設置できる訳ではないので注意が必要です。
賃貸の住まいでも難しいかもしれません。
◆突っ張り式の壁面飾り棚に掛ける
突っ張り式パネルで、釘などを打ち込まずに間仕切や壁面収納として使えるパネルがあるのですが、ここにフック等で鞄をかけるのも良さそうです。
パネル自体がお洒落で空間のアクセントにもなりますし、置き場所が明確になり、お部屋がすっきりします。
◆洋服ラックにかける
見た目も洒落ている物が多く、ちょっとしたデッドスペースにも置けて使いやすそうです。
最終的に個室にしまう場合も、リビングダイニングに上記のような鞄の仮置き場を作るとお部屋をすっきり保つことが出来ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
鞄の使いやすい収納場所は、そのご家庭それぞれのライフスタイルによって違うように思います。
なので、まずは家族のライフスタイルを見つめ、普段どんな所に置きがちか、どうしてその場所なのかを検証しましょう。
そして
・家族分まとめて収納する
・お部屋をすっきり見せる
・お掃除をしやすいように床から浮かせる
などのポイントを抑えて収納場所を考えてみると良さそうです。
個人的には、身支度に必要なものをまとめて収納できる洋服ラックや突っ張り式の壁面飾り棚が活用できそうだなと感じました。
お掃除にもストレスにならず、美観状にも良さそうです!
気になられた方のご参考になれば幸いです。